ハリマ化成グループは、松から得られるロジン(松やに)、脂肪酸、テレピン油などを使って化学素材をつくる化学メーカーです。
私たちの製品は、印刷インキ用樹脂や、塗料用樹脂、粘接着剤用樹脂、合成ゴム用乳化剤、製紙用薬品、電子機器に使われる接合材(はんだ)などとして幅広い分野で使用されています。それらは、新聞、書籍、カタログ、包装紙などの印刷物や、建造物、自動車などに使われる塗料、接着剤、包装用テープなどの粘着剤、自動車タイヤなどの合成ゴム、また、板紙や段ボールをはじめとする紙、コンピュータや携帯電話といった電子機器など、生活に欠かせない製品に姿を変え、人々のくらしに役立っています。
そして今、私たちは世界11か国で事業を展開。
お客さまのニーズに、グローバルにこたえています。
ハリマ化成グループについて | ハリマ化成株式会社は、2012年10月1日付で社名を【ハリマ化成グループ株式会社】に変更して、グループ各社の株式保有と経営管理ならびにグループ経営戦略を策定、推進する純粋持株会社へ移行し、これまで行っていました樹脂化成品事業、製紙用薬品事業、電子材料事業を、同日付で新設しました同じ社名の【ハリマ化成株式会社】に承継させました。 |
---|---|
事業内容 | 松から得られるロジン(松やに)、脂肪酸、テレピン油などを使って化学素材を製造・販売 |
設立 | 1947年11月18日 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | (連結)1,710名(2023年3月31日現在) |
売上高 | (連結)945億円(2023年3月31日現在) |
代表者 | 代表取締役社長 長谷川 吉弘 |
事業所 | 本社: 工場: 営業所: 研究所: 海外: |
グループ企業 | 国内: 海外: |
2023年4月 | ミルセンプラントが完成(加古川製造所) |
---|---|
2023年3月 | 水足狩ヶ池太陽光発電所が竣工(兵庫県加古川市) |
2023年1月 | ハリマ食品株式会社を子会社化 |
2022年6月 | 独のHenkel社のはんだ材料事業を買収 |
2022年1月 | HARIMA UK LTD.を設立(英国) |
2020年3月 | ローター社(LAWTER)へ高砂香料工業株式会社が資本参加 |
2018年12月 | 山東杭化哈利瑪化工有限公司操業 |
2018年11月 | SunPine ABの株式追加取得 |
2016年6月 | サンパイン社(スウェーデン)のトールロジン生産設備が本格稼働、年間2万トンのトールロジン生産体制へ |
2015年12月 | ローター社(LAWTER)が出資したサンパイン社のトールロジン生産設備の試運転開始 |
2014年12月 | 高砂伊保太陽光発電所が竣工(兵庫県高砂市) |
2014年11月 | 加古川製造所内にナノ粒子工場完成 |
2014年6月 | ローター社(LAWTER)がスウェーデンにおけるトールロジン生産事業へ出資 |
2012年10月 | ハリマ化成グループ株式会社(持株会社)に社名変更し、新たに設立したハリマ化成株式会社が事業を継承 |
2012年6月 | 中国上海市に哈利瑪化成管理(上海)有限公司を設立し業務開始 |
2011年4月 | ローター社(LAWTER)、米国シカゴに本社設立 |
2011年2月 | 東莞市杭化哈利瑪造紙化学品有限公司操業 |
2011年1月 | 米国化学会社モメンティブ社(Momentive Specialty Chemicals Inc.)のロジン関連事業取得(ローター社として運営) |
2009年10月 | 株式会社日本フィラーメタルズの子会社化 |
2008年12月 | ジョージアパシフィックケミカルのロジンサイズ剤事業の譲受け(米国子会社:プラズミン) |
2007年2月 | Harimatec Czech, s.r.o.設立(チェコ) |
2006年6月 | ISO14001取得(茨城工場) |
2005年7月 | 南寧哈利瑪化工有限公司 (現 LAWTER 南寧)設立(中国) |
2005年3月 | トール油精留後の副産品を燃料としたバイオマス発電設備(出力4000kw)稼働(加古川製造所) |
2004年6月 | ISO14001取得(東京工場) |
2003年12月 | Harimatec Malaysia Sdn. Bhd.設立(マレーシア) |
2003年9月 | Harimatec Inc.設立(米国) |
2003年2月 | 杭州播磨電材技術有限公司(現 杭州哈利瑪電材技術有限公司)設立(中国) |
2002年8月 | 加古川製造所に電子材料製造設備完成 |
2002年4月 | ISO14001取得(富士工場) |
2000年6月 | ISO14001取得(加古川製造所) |
1999年6月 | ISO9001全社取得 |
1997年 | 「ハリマ化成50年史」(1947年から1997年までのハリマ化成の足跡をまとめた社史)を発行 |
1997年11月 | 創立50周年 |
1997年10月 | 杭州杭化播磨造紙化学品有限公司(現 杭州杭化哈利瑪化工有限公司) |
1996年4月 | 米国プラズミン・テクノロジー社に100%出資、完全子会社化 |
1995年 | 「松籟やまず」(ハリマ化成の創業者 長谷川末吉の一代記であり、経営者として後進に伝えておきたいことをまとめた著書)を発行 |
1990年9月 | 東京証券取引所、大阪証券取引所市場第一部へ指定替え |
1990年4月 | ハリマ化成株式会社に社名変更 |
1990年3月 | 米国プラズミン・テクノロジー社に資本参加 |
1989年3月 | 東京証券取引所市場第二部へ上場 |
1985年11月 | 大阪証券取引所市場第二部へ上場 |
1983年3月 | 松籟(しょうらい)科学技術振興財団設立 |
1980年2月 | Harima USA, Inc.設立(米国) |
1974年8月 | Harima do Brasil Industria Quimica Ltda.設立(ブラジル) |
1973年8月 | 世界初の完全クローズドシステムのトール油精留プラント完成 |
1972年1月 | 播磨エムアイディ株式会社(現 ハリマエムアイディ株式会社)設立 |
1958年10月 | 国内初のトール油精留プラント完成 |
1952年1月 | トール油の試験生産開始 |
1947年11月 | 播磨化成工業株式会社として創業(現 兵庫県加古川市) |